[VLOGのはじめ方]動画投稿する目的について考えよう

「VLOGが完成したら誰かに見せよう」こんなことが当たり前な時代になってきました。

誰もがインターネットを通じて繋がれるようになり、SNSでは自分の日常を簡単に発信することができます。みなさんはVLOGをどのSNSで発信しますか?

今回の記事では作った動画を投稿することについての情報を紹介します。

特に後半ではみなさんほとんどが使ったことのあるYoutubeの仕組みについて書きますのでこれからYoutubeデビューしたい方は役に立つ情報だと思います。

目次

動画配信サービスの種類

まず動画投稿をする方法として動画配信サービスについてお話しします。

Youtube

まずは皆さんご存知のYoutubeです。Youtubeは動画系のSNSでは利用者が最大のコミュニティとなっていて知らない人はいないんじゃないかというくらい有名。将来の夢はユーチューバーという子供もいるくらいです。

 

IGTV / Instagram

モバイルファーストな時代に合わせた縦型動画配信サービス。instagramのサービスなので既にいるフォロワーにリーチできるので友人との繋がりや趣味友達との交流をすることができます。インスタグラマーという言葉があるように、インフルエンサーの代表的なプラットフォームです。

Tiktok

IGTVと同じく縦型動画配信サービス。10-20代に絶大的な人気の動画サービスでBGMをつけて1分程度の動画を簡単に作ってシェアできます。バイラル(中毒性のある)動画を作りたい方はここでシェアをして人気者になりましょう。

Vimeo

映画や広告に関わるVideographerのShowreelや企業の製品紹介や会員限定の動画の利用に使われています。動画内に広告が出ることがないので動画を映像作品として公開するならVimeoです。

無料でも使えますがアップロード制限があったりします。


まだまだありますが、こんな感じで代表的なところを挙げてみました。

Vlogを作ってどうしたいか

みなさんは何か目的があってVlogを作りますか?

それともVlogを作るからアウトプットしたいですか?

先ほど紹介したSNSのプラットフォームのどのサービスがいいのかが見えてきます。これから人気者になりたいか、お金を稼ぐための仕事にしたいかに分けて考えたいと思います。

人気者になりたい

「Youtubeの方がユーザー多いし人気者になれるんじゃね?」

と思う方もいると思います。


実はYoutubeで人気者になるにはとても大変です。


同じようなユーザーがものすごく多く、他のSNSのように簡単にフォローし合うような環境ではないのが難しいポイントとなっています。

ちゃんとした戦略とSEO対策が必要になってきます。

IGTVやTiktokで楽しい動画を投稿すれば人気者になれる可能性はあります。

友人やファンとの繋がりが強いので内容を楽しんでくれる視聴者を獲得しやすいでしょう。

TiktokにVlog?ってなりますが、アイディア次第で新たなジャンルも確立できるかもしれません。

Vimeoでほとんどの視聴者はVlogを探していないので見つけてもらうのは難しいでしょう。
Vlogを作り込んで一つの作品にするといいかもしれません。

動画をお金を稼ぐための仕事にしたい

ここではさらに考えを掘り下げる必要があります。

「知識や話すスキルを仕事にしたい」

「自分という人間を知ってもらって仕事が欲しい」

「動画を作るスキルを仕事にしたい」

3つ挙げてみました。

Youtubeは全ての項目においてクリアできます。

条件さえクリアすれば広告収入がもらえるので動画そのものがお金になります。


人として仕事が欲しい場合にはやはりIGTV/InstagramやTiktokは一つの方法です。

最近のTVではインフルエンサーとしてゲスト出演している方も多いですし、様々なブランドとのコラボなどもされている方が多いです。


Vimeoはやはり他と比べると特殊。

映画業界や広告の映像の仕事が欲しい方はShowreelを作成して公開したり、自分の作品をオンデマンドで販売できることが特徴です。

Vimeoはコーポレートや映像ガチ勢向け。

誰かのために動画を作る
企業などは集客のための動画を作りたいと思っていますが、動画を作る人を常に求めています。大手企業ならお金があるので有名なクリエイターにお願いできますが、小規模なところでは難しい状況です。

そういうチャンスを自分のスキルでサポートして仕事としたいと思う方は「ランサーズ」や「ココナラ」 で仕事を請け負ってみるのもいいと思います。

そうした活躍で最初は安くてもコツコツ実績を作り、どんどん仕事をもらえるようになれば名前も売れて大きな仕事に結び付きます。

仕事をもらえるようになるにはプロフィールに時間をかける必要があるのですぐに登録して準備しておきましょう。

公式ページのリンクです

>>ランサーズ

>>ココナラ

 

 

Youtubeで動画を投稿する

では誰もが簡単に動画を投稿できるYoutubeについて紹介します。

まずはGoogleのアカウントを作って…というやり方は公式ページなどで調べてやってください。

Youtubeはみなさんも既に使っていると思います。スマホを持っている人でYoutubeを見ない人なんていないくらいテレビレベルで現代の生活には必須のサービスとなっていますよね。

しかし、テレビと違うのは誰でも配信できること。誰でもということは、最低限ルールが守られていれば品質は良いものも悪いものも存在することになります。

たくさんの同じような方がいる中で、良いVlogを作って視聴者の方から良い評価やチャンネル登録をしてもらうことがYoutubeでの成功の指標となります。


まずYoutubeで動画を投稿する前に下記のマインドをセットしてください。

「Youtubeで収益を得るのはものすごく大変」

なぜかというと、収益化するためには条件としてチャンネル登録者1000人で1年間で4000時間の総再生時間が必要です。

 

  • 他のSNSとは違いチャンネル登録(いわゆるフォロー)の文化が薄い。
  • 4000時間を365日で割ると1日657分誰かに自分の動画を見てもらうことになる。
  • 最初は全く見てもらえない=見つけてもらえない。


登録者がいないと見てもらえないのに、1年で4000時間も再生されないといけなくて、登録者も全然増えないっていう悪循環。。。


やばくないですか?

今すぐ収入が欲しいと思っている方はやめた方が良いです。

 

KINPATSUのチャンネルは開設して3ヶ月の時点で投稿した動画は17本で総再生時間2500分。

チャンネル登録者は50人以下です。

 

登録者が50人前後でもめっちゃ苦しいです。

夜に動画上げて翌朝に再生数みると2回とかざらです。。。


なのでこの記事で登録者1000人を確実に増やすことができる方法は僕からは学べないのです。


しかし最近登録者が100人くらいになったときにいろんな変化があって、今までやってきたことが成功に導いてるなという感覚がありましたので、着実に登録者を増やしていく方法を教えることができます!

新しい記事「Youtubeチャンネル登録者100人になるまでにやったこと」を書いたのでぜひ読んでください。

 

まずは動画をたくさん作って投稿しよう

Vlogを作ったらまずは投稿してみましょう!いいのか悪いのかは自分ではわからないものです。

自分がいいと自信を持って公開して、次の動画ではまた新しいチャレンジをして動画作りを楽しみながらコミュニティを広げていきましょう。1回の投稿で人気者になれる人はほとんどいません。

長い目で見てじっくり楽しみながらとやっていきましょう!!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしていただけると嬉しいです!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次